专利摘要:

公开号:WO1985000376A1
申请号:PCT/JP1984/000350
申请日:1984-07-09
公开日:1985-01-31
发明作者:Seiichi Tsuchida;Yoshihiro Kodama;Hiroari Hara
申请人:Arakawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha;
IPC主号:C09J153-00
专利说明:
[0001] 明 感 E性接着剤組成物 技 術 分 野 本発明は新規る感 性接着剤組成物に関する 。 更に
[0002] 5 詳 し く は、 特定の安定化さ れた ロ 系樹脂を粘着付 与樹脂 と し て含有する ホ ッ ト メ ル ト 型 も し く は Λ イ ソ リ ッ ド 溶剤型の感 £性接着剤組成物に関する 。
[0003] 田
[0004] 背 景 技 術 従来一般の感 E性接着剤 と しては、 j ム 系の高分子 l O 物質を ペ ー ス ポ リ マ ー と し、 これに粘着付与樹脂及び 可塑剤を配合 し、 要すれば更に老化防止剤、 酸化防止 剤、 充填剤、 着色剤 どを適宜添加 した も のが知 られ てい る。 之等の感 性接着剤は溶液、 エ マ ル ^ ヨ ン あ る いは溶融状態で セ ロ ハ ン 、 紙、 布、 づ ラ ス チ ッ ク フ 5 イ ル ム 、 金属箔な どの基材に塗布、 乾燥され、 粘着 テ — づ 、 粘着 シ ー ト あ る いは粘着 ラ ペ ル と して使用さ れ ている。 しか して上記溶剤型感 E性接着剤におけ る j 厶 系高分子物質 と しては、 通常天然 ゴ ム 、 ス チ レ ン - 7 タ ^ ェ ン j ム 、 ア ク リ ル 系樹脂等が使用さ れて き た 0 が、 近年環境保全、 省資源、 生産性向上等の見地か ら 上記 ; j ム 系高分子物質を用いる溶剤型感 性接着剤に
[0005] O PI 代 j9 、 いわゆる づ ロ ッ ク : ϋ 厶 をペ ース ボ リ マ ー と して 用いたホ ッ ト メ )レ ト型あるいは Λ イ ソ リ ツ ド型 ( 溶剤 型であるが固型分含有率が大き も の ) の感 性接着 剤の利用が活発化 している。 かかる ホ ッ ト メ ル ト型等 5 の省資源型感 性接着剤は一般に主成分とする 7 □ ッ ク : ϊ ム 、 粘着付与樹脂及び可塑剤 ( 主と してオ イ ル ) を 1 0 0 Ζ 7 0 〜 ί 5 0 Ζ 2 0 0 の重量割合で配 合 して構成されている。 しか しな力 s ら、 これは天然 j ム等をペ ースに した従来の溶剤型感 E性接着剤と比較 l o して耐寒性 ( 低温タ ッ ク パ ウ ン ド の作成、 塗 ェ時の作業性並びに経済性の点か ら未だ満足のゆ く も のではない。 そのため これらの問題点、 と わけ耐寒 性に劣る欠点を解決するために可塑剤成分の増量添加 が検討されている。 即ち通常可塑剤成分は 7 ロ ッ ク j is ム に対 して上記の割合で配合されているが、 これを約
[0006] 0 1 0 0 重量%ま で増量すれば、 耐寒性は向上す る。 しかるに上記可塑剤成分の増量に よれば、 反面包 装用テ一づ においては接着性 ( 段ポ ー ル シ 一 ル性 ) が 低下 し、 ラ ペ ル用途においては可塑剤がラ ペ ル表面に
[0007] 20 浸透 して使用に耐え難い-と い う 新たな欠点が生じる。
[0008] 該欠点はいずれも可塑剤成分の移行が主原因 と考え ら れる 。 そのため可塑剤の移行が く 上記欠点を解決 し う る 新規 ¾粘着付与樹脂の開発が斯界で切望さ れてい る O
[0009] 本発明者 ら も 、 ホ ッ ト メ ル ト 型 も し く は Λ イ ソ リ ツ ド 型感 性接着剤に見 られる 前記欠点を解消する こ と を 目 的 と して、 殊に該接着剤に利用されてい る粘着付 与樹脂につ き 検討を重ねた。 と こ ろで一般に感 性接 着剤に使用される粘着性付与樹脂 と しては、 ①常態に おけ る粘着三特性 ( タ ッ ク 、 接着力及び凝集力 ) が良 好であ る こ と 、 ②可塑剤の移行が い こ と ( 包装用 と しては段 ポ ー ル ー 性が良好であ る こ と 及びラ ベ ル 用 と しては基材への浸透が ¾ い こ と ) 、 ③耐老化性、 熱安定性が良好であ る こ と を主要 ¾ 要求性能 と して充 足する こ と が要求さ れる 。 しかる に従来使用さ れて き た粘着付与樹脂 と しては、 テ ル ペ ン 樹脂、 脂肪族系石 油樹脂、 水素添加石油樹脂、 不均化 □ 5 ン エ ス テ ル 等 が挙げ られるが、 これ らはいずれ も 、 上記要求性能を 充分に具備 したま ま で、 前述 した各、種問題点、 殊に耐 棻性を改良する には尚不充分で あ る こ と が確認された。 即 ち脂肪族系石油樹脂 ( 通常その軟化点は 1 0 0 °C 前 後であ る ) について検討を行 つた と こ ろ、 これを利 用 した接着剤では可塑剤の移行があ i9 、 段ポ ー ル 一 ル性が劣った ] 、 ラ ペ ル への浸透が認め られた。 次い でテ ル ペ ン樹脂 ( 通常その軟化点は 1 〖 5 °C前後であ る ) 、 水素添加石油樹脂 ( 軟化点約 1 2 5 °C ) 及びフ マ 一 jし化□ ン エ ス テ ル ( 軟化点約 1 2 う °C ) 等の高 軟化点タ イ う の樹脂につき 性能評価を行なった。 その 結果、 テ ル ペ ン樹脂は耐老化性、 熱安定 ¾及び段ボ ー ル シ ー ル性の点で不満足であ ] 、 水素添加石油樹脂は 耐老化性、 熱安定性については良好なる も、 可塑剤の 移行が認め られ、 好ま し く く 、 必ず しも使用樹脂の 軟化点と、 上記可塑剤の移行等の問-題との間に相関関 係は見い ffi し得 かった。 またフ マ ー ル化ロ ^ ン エ ス テ ル では樹脂の極性が高いため、 可塑剤の移行の欠点 は解決 しう る と予想されたが、 結果は前記の①〜③の
[0010] ずれの性能について も不満足である こ とが認め られ た.。 更に不均化 □ 5 エ ス テ ルは耐老化性、 熱安定性 の点では優れるが、 可塑剤の移行の点では不充分であ つた
[0011] 以上の検討結果よ ] 、 前記欠点と使用樹脂の種類と の因果関係は樹脂の軟化点、 極性、 官能基数等に複雑 に相関 している と考え られ、 判然とせず従っていかな
[0012] C I る粘着付与樹脂の利用が、 ロ ッ ク ; ム を用いた ホ ッ ト メ ル ト 型等の感 性接着剤の性能改善に有効であ る かは予測で き なかった。 しか しるが ら本発明者 らは、 上記結果を基礎 と して、 更に各種樹脂を試作 し、 鋭意
[0013] 5 検討を続けた結果、 部分的に フ マ ー ル化 も し く は マ レ
[0014] ィ ン 化 して得 られる不均化 口 ZJ エ ス テ ル が上記粘着 付与樹脂 と して有効であ ] 、 その使用に よ れば前記問 題点す わ ち耐寒性、 可塑剤の移行性等の欠点を解決 し う る こ と を意外に も 見い出 した。 本発明は こ の新 し l O い知見に基づいて完成さ れた も のであ る 。
[0015] 発 明 の 開 示
[0016] 即 ち本発明は、 7 ロ ッ ク ゴ ム 、 粘着付与樹脂及び可 - 塑剤を主成分 と して含有する感 性接着剤組成物にお いて 、 該粘着付与樹脂が部分 フ マ ー ル化及び Z又は部 5 分 マ レ イ ン 化 した不均化 ロ 5 ン エ ス テ ル ( 以下 これを
[0017] 単に 「安定化 ロ 5 系樹脂」 と称する ) で あ る こ と を 特徵 と する感 性接着剤組成物に係る 。
[0018] 本発明の感 E性接着剤組成物の : Ϊ ム ペ ー ス と しては、 塗工性、 溶融粘度の点 よ ] 0 ッ ク j 厶 を用い る こ と o を必須 と する。 使用 し う る該 7 ロ ッ ク ΙΪ 厶 と しては、
[0019] 特に制限はさ れず、 従来公知の も の をそのま ま 適用で —' · き る 。 その代表例 と して ラ ス ト マ性重合体づ □ ッ ク と エ ラ ス ト マ 性の共役 ^ ェ ン重合体 7 ロ ッ ク か ら構 成される づ ロ ッ ク j 厶 、 具体的には例えばポ リ ス チ レ ン 一 ポ リ イ ソ づ レ ン 一 ポ リ ス チ レ づ ロ ッ ク 共重合体、 ポ リ ス チ レ ン ー ポ り づ タ ^ ェ 2/ — ポ リ ス チ レ 7 ロ ッ ク 共重合体等を挙げる こ と ができ る 。 市販品 と しては 例えば ェ ル化学株式会社製の 「 κϋΑτωι 1102」 、 厂 KRATON 1 107 」 、 「 KHATON 4141 」 等を例示する こ と がで き る。 尚本発明組成物を Λ イ ソ リ ツ ド 型感 £ 性接着剤 と して適用する場合、 該接着剤に利用する上 記づ ロ ッ ク : Ϊ には、 特にその経済性を考慮 して、 例 えば天然 ゴ ム 、 ス チ レ ン — づ タ ^ ェ j 厶 等を併用す る こ と も でき るが、 その併用比率は得 られる感 性接 着剤の粘度、 不揮発分の点 よ 上記 7 ロ ッ ク j ム にか えて最大限 3 0 重量% ま で置換される量 と される 。
[0020] - 本発明組成物に粘着付与樹脂 と して用いる安定化 口
[0021] ;/ 系樹脂は、 部分 フ マ ー ル化及び Z又は部分 マ レ イ ン化 した不均化 ひ ^ ン エ ス テ ル であ る こ と .を必須 とす る 。 かかる樹脂は、 公知の方法に準 じて製造する こ と ができ る 。 その方法の一例 と しては部分フ マ ー ル化 口 ^ 及び Z又は部分 マ レ イ 化 ロ ^ と ア ル コ ー ル と
[0022] ΟΜΓΙ を反応させて □ ≤ ン エ ス テ ル と し、 これを不均化する 方法を挙げる こ と がで き る 。 こ こ で用い られる部分 フ マ ー ル化 及び部分 マ し イ ン 化 ロ 5 ン と しては、 特 に制限な く 、 公知の方法で製造する こ と がで き る 。 例えば原料 ロ ^ ン に フ マ ー ル 酸又は無水 マ レ イ ン 酸を 加えて加熱を行な う こ と に よ ] 、 T ィ 一 ス ァ )し ^ — 型の付加物 と して得る こ と がで き る。 .尚原料 ロ ン と しては ガ 厶 ロ 5 ン 、 ウ ッ ド ロ 5 ン 及び ト ー ル 油 ロ ^ の いずれを も 使用 し う る 。 当該反応におい て フ マ ー ル 酸又は無水 マ レ イ ン 酸の原料 ロ 5 に対する仕込率は、 引 き 続 ぐ反応に よ 得 られる安定化 口 ン 系樹脂 と づ ロ ッ ク j 厶 と の相溶性、 接着性等の点 よ 制限さ れ、 通常は対 ロ ^ ン 1. 3 〜 2 0 ル % 、 好ま し く は 2.6 〜 1 3 =6 ル % と する のが よ い。 これが 1. 3 ル % に満た る い場合、 可塑剤の移行が ]9 好ま し く る い。 ま た
[0023] 2 0 e )し % を超える場合には相溶性が劣 、 タ ッ ク が 著 し く 低下するため好ま し く ¾ い。
[0024] ま た上記部分 フ マ ー ル化 □ ^ ン 及びノ又は部分 マ レ ィ ン 化 口 5 2J と ェ ス テ )し化反応させる他方の原料で あ る ア ル コ ー ル と しては、 引 き 続 く 不均化反応に よ !) 得 られる安定化 ロ 5 ン 系樹脂の分子量及び軟化点を考慮
[0025] ^Τ^ すれば、 3 価以上の多価 ア ル コ ー ルが好ま しい。 該多 価ア ル jレ と しては具体的には、 例えば ^ リ t リ 、 つ ^ リ セ リ ン 、 ペ ン タ エ リ ス リ ト ー ル 、 ^ ペ タ エ リ ス リ ト ー ル どが挙げ られ、 と く に リ t リ ン及びべ
[0026] 5 ン タ エ リ ス リ ト ー ルが好ま し く 例示さ れる。
[0027] 上記エ ス テ ル化反応は、 通常の エ ス テ ル化反応方法 と 同様に して実施で き る 。 即ち例えば両成分を触媒の 存在下ま たは不存在下に、 溶媒の存在下ま たは不存在 下 に加熟脱水せ しめ る こ と に よ 1 行な う こ と ができ る。 l O こ こ で溶媒 と してはぺ : ゼ 1/ 、 ト ル エ ン 、 中 レ な どの芳香族系溶媒を使用で き る。 触媒 と しては硫酸、 酢酸、 パ ラ ト ル エ ン ス jレ ホ ン 酸な どの酸触媒、 水酸化 カ ル シ ウ ム な どの ア カ リ 土類金属の水酸化物、 酸化 マ ネ ゥ ム 、 酸化 カ ル ウ ム な どの金属酸化物、 炭
[0028] 1 5 酸 カ ル シ ゥ 厶 、 酢酸 マ ク' ネ ゥ 厶 、 酢酸 カ ル ゥ 厶 な どの通常の エ ス テ ル化触媒を使用で き る。 両成分の仕 込比率は、 特に制限されず、 部分フ マ ー ル化 ロ ン 及 び部分 マ レ イ ン 化 ロ ^ の種類やその酸価、 得 られる エ ス テ ル化物の軟化点等を考慮 して適宜決定され、 通
[0029] 20 常上記ア ル コ ー ルカ 全体の 1 0 5 重量 % と るる
[0030] とするのが よ い 上記に よ ]9 得 られる エ ス テ ル化物の不均化反応は、 公知の各種方法に従い実施で き る 。 具体的には、 上記 エ ス テ ル化物を通常の不均化触媒の存在下に約 2 2 0 〜 3 0 0 °C に加熱すれば よ い。 使用 し う る不均化触媒 と しては例えばパ ラ ^ ウ ム 、 ニ ッ ケ ル 、 白金な どの貴 金属、 ヨ ウ 素、 ヨ ウ 化鉄 ¾ どの ヨ ウ 化物、 二酸化硫黄、 硫化鉄 ¾ どの硫黄化合物な どが挙げ られる 。 か く して 本発明に用い る安定化 □ ン 系樹脂を得 る 。 本発明で は該安定化 口 ン 系樹脂を用い る こ と を必須の要件 と し、 その利用に よ 始めて本発明所期の効果を奏 し得 る。 その理 由は尚明 らかでは ¾ いが、 該樹脂は不均化 に よ j 適当 る 極性が付与さ れ、 可塑剤の保持性、 j 厶 と の栢溶性等が改善さ れる ため と 考え られる 。 しか る に上記 I ス デ ル 化物の安定化手段 と しては、 上記不均 化以外に も 水素添加が考え られるが、 かかる 水素添加 に よ 得 られる樹脂は、 これを粘着付与樹脂 と して用 いて も 、 可塑剤の移行を充分に抑制 し難 く 、 本発明所 期の効果を奏 し得 い。 ま た上記水素添加反応は、 そ れ 自体、 経済性、 反応の容易性等の面で も 、 不均化反 応に比 し不利で あ る。
[0031] ま た本発明に利用する安 定化 □ 3 ン 系樹脂は、 上記 した方法に限定される こ と な く 、 例えば以下 ^示す他 の方法に よって も 同様に製造する こ とができ る。 即ち フ マ一 】レ化ロ ^ ン又はマ し イ 化ロ ^ ンを ffi発原料と して、 これをまず不均化 し、 次いでエ ス テ ル化を行な う 方法、 あるいは不均化と エ ス テ ル化とを同時に行な わせる方法に よ っ て も 同様に安定化口 ^ 系樹脂を収 得でき る。 これ ら各方法における反応条件等は公知の 方法と特に異な らず、 具体的には前記 した方法に準じ る こ と力 Sでき る。
[0032] 上記の如 く して得 られる安定化ロ 5 ン 系樹脂は通常 軟化点が 1 1 0 〜 1 4 0 °C、 好ま し ·く は 1 1 5 〜 135 でであ 、 分子量が約 1 0 0 0 〜 1 8 0 0 、 好ま し く は約 1 0 0 〜 1 5 0 0 であ ] 、 ま た酸価約 2 0 以下 を有 してお ] 、 本発明の粘着付与樹脂と して特に好適 に利用でき る。 上記安定化□ 5 ン系樹脂の軟化点が
[0033] I 1 0 °Cをあま に下回る場合や分子量カ 1 0 0 0 を あま に下回る場合、 これは可塑剤を移行させるおそ れがぁ 、 また軟化点が 1 4 0 °Cを超えあま ] に高す ぎる場合や分子量が 1 8 0 0 を超え高すぎる場合には、 相溶性、 タ ッ ク等が低下するおそれがある。 ま た上記 樹脂の酸価は、 これが 2 0 を超えても特に問題はない が、 高す ぎる と 若干栢溶性を低下させる傾向があ る 。 本発明の感 性接着剤組成物は、 上記安定化 □ ン 系樹脂を粘着付与樹脂 と し、 これに づ ロ ッ ク ; ϋ ム 及び 可塑剤を主成分 と して配合する こ と に よ 構成される c
[0034] 5 上記可塑剤 と しては、 従来 よ ]9 この種感 E性接着剤に 汎用される各種の も のをいずれ も 使用する こ と ができ る。 その具体例 と しては、 例えば ナ フ テ ン 系鉱油、 ポ リ 7 テ ン 、 塩素化 ビ フ エ 二 )し 、 ^ 才 ク チ ル フ タ レ ー ト 等を挙げる こ と がで き る 。 得 られる感 性接着剤の基 l O 材の塗工性、 経済性等を考慮する場合には、 ナ フ テ ン 系鉱油を賞用する こ と がで き る。 上記 7 ロ ッ ク : j 厶 、 粘着付与樹脂及び可塑剤の配合比率は、 づ ロ ッ ク ゴ ム
[0035] 1 0 0 部に対 し粘着付与樹脂 7 0 5 0 重 及び可塑剤 4 0 〜 1 2 0 重量部の範囲 と する のが好適 5 であ り 、 この範囲の配合比率において、 優れた相溶性、 耐老化性、 熱安定性及び接着性を有 し、 しか も 経済性 を も 具備する有用な感 性接着剤 と i う る 。
[0036] 尚本発明の組成物には、 更に必要に応 じて、 本発明 の所期の効果を損る わ い範囲内で、 経済性の観点 よ 0 、 脂肪族系石油樹脂 ( C5 系 )、 脂肪族 - 芳香族系石 油樹脂 ( cつ z c。 系 ) 等を、 ま た製品を よ 淡色化す る 目 的か らは水素添加石油樹脂をそれぞれ添加配合す る こ と も で き る。
[0037] か く して得 られる本発明の感 性接着剤組成物は、 常法に従い、 これを Ξ 午 シ ^ ロ ー ル に よ 混合 し、
[0038] 5 そのま ま 加熱溶融 して基材に塗布 し、 ついで カ レ ;/ ^
[0039] 一 ロ ー ル にかけるか、 ま たは溶剤を用いて溶剤溶液 と し、 これを ス づ し ツ ^ ー、 ァ づ リ ケ 一 タ ーな どで基材
[0040] .に コ 一 テ ィ ン ^ して加熱乾燥する こ と に よって感 性 接着 フ ィ ル ム され、 実用する こ とがで き る。 之等の方 l O 法は、 公知の この種組成物 と 同様であ 、 得 られる接
[0041] 着フ ィ jレ 厶 の実用手段 も 通常の この種フ ィ )レ ム と 同様 とすれば よ い。 尚上記基材 と しては例えば ロ フ ァ ン、 紙、 ポ リ エ ス テ ル な ど の づ ラ ス テ ィ ッ ク フ ィ ル ム な ど が拳げ られる。
[0042] 1 5 つ ぎに参考例、 実施例お よ び比較例を あげて本発明
[0043] の感 E性接着剤を説明する 。
[0044] 参考例 1
[0045] 攪拌装置、 冷却管、 分水器及び窒素導入管を備えた 四つ□ フ ラ ス コ に、 ガ ム ロ ^ ン I 0 0 重量部を仕込み so 窒素気流下に 1 6 0 °C ま で加熱 し、 攪拌溶融する。 系
[0046] 内に フ マ ー ル酸 1 ( 対 □ 5 ン 2. 6 ¾ レ % ) を添
[0047] O PI 加 し、 攪拌下に 2 2 0 °C ま で昇温 し、 フ マ ー )し化反応 を行る う 。 更に系内に パ ラ 5 ゥ 厶 力 一 ポ ( パ ラ ^ ゥ 厶 を 力 一 ポ に 5 %担持さ れ、 かつ水分含有率 5 0 % と した も の ) ◦. 07 重量部を添加 し、 2 8 0 °C で約 3 時間保持する こ と に よ j9 不均化反応を完結させる 。 つ いで これを溶融泸過 し、 パ ラ 5 ゥ 厶 力 一 ポ ン を除去 し て部分 フ マ ー )し化 した不均化 □ ン を得 る 。 該 フ マ ー
[0048] Jレ化物 1 0 0 部及びペ タ !: リ ス リ ト Jし . 4 重量部を前記反応装置に仕込み、 窒素気流下に、 285 で で 1 2 時間 エ ス テ ル 化を行な い、 本発明の安定化 口 5 ン 系樹脂を得 る 。 こ の も のの軟化点は 1 1 4 °C で 、 酸価は 15. 6 で、 色調 ( ガ ー ド ナ 一 ) は 7 で あった。 参考例 2 〜 7
[0049] 原料 ロ 5 ン の種類、 二塩基 .酸の種類 ( フ マ ー ル 酸又 は無水 マ し イ ン 酸 ) も し く はその使用量、 多価 ア ル コ ー ル の種類 も し く はその使用量の う ち少な く と も .1 種 を第 1 表に示す如 く 変化させたほかは、 実施例 1 と 同 様に して下記第 1 表に示す各種の安定化 ン 系樹脂 を得 る 。 第 1 表
[0050] 実施例 1
[0051] 参考例 1 で得 られた安定化 □ 5 2/ 系樹脂を使用 し、 下記第 2 表に示す 3 種 ( 、 お 及び C ) の配合比 ( -重 量部 ) で調製さ れた コ ン パ ゥ ン を作成 し、 これをそ れぞれ不活性 ガ ス 気流下に 1 8 0 ¾で 3 時間加熱混合 して 3 種類の均一 ホ ッ ト メ ル ト 型感 Ε性接着剤を得 た
[0052] ¾ ΑΤΙΟ 第 2 表
[0053] 尚第 2 表中用いた各成分は夫 々 次の も のであ る 。
[0054] S I S ス チ レ イ ソ づ レ ス チ レ ン 7 ロ ッ ク 共重合体 ( ェ ル化学株式会 &製、 商品名 K R A T 0 N 0 7 J )
[0055] S B S ス チ レ ン Z7 タ シ ェ ノス チ レ ン フ ロ ッ ク 共重合体 ( 同上社製、 商品名 Λ Τ ϋ N
[0056] - 1 1 0 2
[0057] m斉 L' ナ フ テ ン系オイ ル ( 同上社製、 商品名 「シ ェ ル フ レ ッ ク ス — 3 7 1 」 )
[0058] 老化防止剤 チパ · ガ イ 平一社製、 商品名 「ィ )レ ガ ノ ッ ク ス 1 0 1 0」
[0059] 実施、例 2 〜 7
[0060] 参考例 1 で得た粘着付与樹脂にかえて、 参考例 2 7 で得た粘着付与樹脂を夫 々 用い、 実施例 1 と 同様に して、 コ ン パ ゥ ン ト ' を作成 し、 ホ ッ ト メ ル ト 型感 E性 接着剤試料 とする 比較例 1 参考例 1 で得た粘着付与樹脂にかえて、 以下の各種 粘着付与樹脂を用いたほかは、 実施例 1 と 同様に して コ z / パ ウ ン ド を作成 し、 ホ ッ ト メ ル ト 型感 性接着剤 試料 とする
[0061] S P
[0062] 例 粘着付与樹脂 メーカー 商品名
[0063] (¾) 比較例 C5 系脂肪族 日本ゼォ / クイ 卜ン 100
[0064] 系石油樹脂 ^-100 比較例 2 テ)レぺン樹脂 安原油脂 YSPx- 1
[0065] 1 150 比較例 水素添加石油 クソン エス:]しッヅ 125
[0066] 樹脂 5320 比較例 4 マしィ 化ロ ^ 荒川化学 マ Jし中ード 125
[0067] のペンタエリ 工業 . I
[0068] スリ 卜一)レエス
[0069] 亍ル 比較例 不均化□ 5^ンの 1 10
[0070] ペ タエリスリ
[0071] トールエステ Jレ 比較例 6
[0072] 1 L Ώ z) zj 1 0 0 重量部及びつ マ ー ル酸 3 重量部を 参考例 1 と 同様に反応させて、 フ マ ー ル化 0 ン を得 る 。 オ ー ト ク レ ー づ に上記フ マ ー ル化 ロ ^ ン 107. 8 重
[0073] » ·; 量部 と 共に ケ イ ソ ゥ 土 ニ ッ ケ ル ( 担持量 う 0 % ) 0. 5 重量部を添加 し 2 0 0 気 £、 2 5 0 °C で 3 時間保持 し て水素添加反応を完結させる。 つ い で 、 こ れを溶融炉 過 し、 ケ イ ソ ゥ 土 ニ ッ ケ ル を除去 して部分 フ マ ー ル化 5 した水素添加 ロ ^ エ ス テ ル を得る 。 該 フ マ ー ル化物 1 0 0 重量部及びペ ン タ エ リ ス リ ト ー ル 1 2. 2 重量部 を用い参考例 1 と 同様に して エ ス テ ル化反応を行 ¾ い- 部分 フ マ 一 )し化 した水素添加 ロ ^ エ ス テ ル を得る 。 こ の も の の軟化点は 1 1 6 °C で 、 酸価は 1 7. 0 で 、 色 lo 調は 8 で あった。 該樹脂を粘着付与樹脂 と して使用 し 実施例 1 と 同様に して コ パ ウ ン ド を作成 し、 ホ ッ ト メ ル ト 型感 性接着剤試料 と する。
[0074] 上記各試料 ( 実施例 7 及び比較例 1 〜 6 の 夫 々 で得た 配合乃至 C 配合 ) を ホ ッ ト メ ル ト ァ づ リ ケ ー i s タ ー に よ ポ リ エ ス デ ル フ ィ ル 厶 上に 3 0 の厚さ に 塗布 して、 試験用の粘着 テ ー ラ を作成 した。 該 テ ー づ を用いて下記の各種性能試験方法に準 じて測定を行な い段 ポ ー )し ー ル 性及び可塑剤の ラ ペ ル への浸透性を 評価 した。
[0075] 0 ぐ各種性能試験方法 >
[0076] 段 ポ ー ル シ ー )し性 段 ポ 一 】し表面に l イ ン チ χ · イ チ の面積にて前記 の試験用粘着 テ ー づ を貼 合わせ、 常温で 3 荷重 し、 貼合部が剥れ落ち る ま での時間を測定する。
[0077] 2. 可塑剤の ラ ペ ル表面への移行性
[0078] 前記の試験用粘着テ ー づ 面上に、 上質紙を貼 ] 合せ、 これを 7 0 °Cの循風乾燥器中に 3 日 間放置 し、 上質紙 表面への可塑剤の移行の有無を 目 視判定 し、 下記基準 に よ 評価する
[0079] ◎ 浸透な し Δ か ¾ 有
[0080] 〇 わずかに有 X 著 しい
[0081] 結果を下記第 3 表に示す
[0082]
[0083] , OMPI 配 合 β ·配 合 配 合
[0084] 例番号 段ポ -ル 段ポー Jし BC小一ル
[0085] シール性 浸透性 シール性 浸透性 シール性 浸透性
[0086] ( i.
[0087] (分) (分) 7T ) 比較例 1 10 X < 1 X 8 X
[0088] 2 10 X < 1 X 10 X
[0089] 3 18 X ノく 11 1 5 △
[0090] 4 Z 1 I < 1 X
[0091] 5 1 5 X < 1 X 20
[0092] 6 20 Δ 3 X 20 △
[0093] i 一-,—〜^:― '.· :
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲
① 7 ロ ッ ク ゴ ム 、 粘着付与樹脂及び可塑剤を主成分
と して含有する感 性接着剤組成物において、 該粘 着付与樹脂が部分フ マ ー ル化及び Z又は部分 マ し ィ
化 し ¾:不均化 ン エ ス テ ル であ る こ と を特徵 と する感 £性接着剤組成物。
② 7 ロ ッ ク j 厶 が ポ リ ス チ レ ン 一 ポ リ イ ソ ラ レ ZI
ポ リ ス チ レ 7 ロ ッ ク 共重合体又は ポ リ ス チ レ 一 ポ リ :)' タ ^ ェ 一 ポ リ ス チ レ ン 7 ロ ッ ク 共重合体で あ る請求の範 K第 1 項記載の組成物。
粘着付与樹脂の フ マ 一 】レ化率 も し く は マ レ イ ン 化 率が対 ロ ^ ン 1. 3 〜 2 G =E )し % であ る請求の範囲第 1 項記載の組成物。
Φ 粘着付与樹脂の フ マ ー ル化率 も し く は マ レ イ 化
率が対 ロ ン 2.6 〜 3 )レ % であ る請求の範囲第 3 項記載の組成物。
⑤ 粘着付与樹脂 と しての エ ス テ ル が多価 ア ル コ ー
の エ ス テ )レ であ る請求の範囲第 1 項記載の組成物。
⑥ 多価 ア ル コ ー ル力 ^ ^ リ t リ ン 又はべ ; タ エ リ ス リ ト 一 ル であ る 請求の範囲第 5 項記載の組成物。
⑦ 粘着付与樹脂の軟化点が 1 1 0 -4 0 °Cで あ る e : ·ί 請求の範囲第 1 項記載の組成物
⑧ 粘着付与樹脂の軟化点が 5 °C であ る 請求の範囲第 7 項記載の組成物。
⑨ 粘着付与樹脂の分子量が約 1 0 0 0 8 0 0 で あ ]9 、 酸価が約 2 0 以下であ る 請求の範囲第 1 項記 載の組成物。
(ίδ) 7 ロ ッ ク : Ϊ ム 、 粘着付与樹脂及び可塑剤の使用割 合が 比で 1 0 0 7 0 5 0 / 4 0 1 2 0 であ る 請求の範囲第 1 項.乃至第 9 項のいずれかに記 載の組成物
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP2336208B1|2013-03-20|Composition adhésive réticulable par chauffage
US3519585A|1970-07-07|Pressure sensitive adhesive composition
US3932328A|1976-01-13|Hot melt adhesive composition and tape
US4780367A|1988-10-25|Tackified star block copolymer pressure-sensitive adhesive composition and the sheet materials coated therewith
EP0730617B1|2001-07-04|Radial styrene-isoprene-butadiene multi-armed block copolymers and compositions and articles containing block copolymers
US4759983A|1988-07-26|Pressure sensitive adhesives and adhesive articles
JP3949755B2|2007-07-25|スルホン化ポリエステルをベースとするホットメルト接着剤
CN1244606C|2006-03-08|含有丙烯酸共聚物和热塑性树脂的聚氨酯热熔体胶粘剂
JP5004405B2|2012-08-22|アクリルブロックコポリマーをベースとするホットメルト接着剤
KR101718172B1|2017-03-20|감압 접착제 및 감압 접착 테이프
CA2042065C|2002-12-17|Tackified dual cure pressure-sensitive adhesive
US6218006B1|2001-04-17|Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets made therefrom, and sealants, reinforcing sheets and pressure-sensitive adhesive sheets for printing produced therefrom
US7226967B2|2007-06-05|Reactive phenolic resins in the preparation of highly viscous self-adhesive compositions
JP4746115B2|2011-08-10|接着剤組成物
US6642298B2|2003-11-04|Rubber-acrylic adhesive formulation
US6841241B2|2005-01-11|Repeated use of an adhesive-film laminate
EP1300454B1|2008-12-03|Verfahren zur Herstellung UV-vernetzter Acrylathaftklebemassen
JP6594606B2|2019-10-23|粘着剤組成物および粘着シート
US5800919A|1998-09-01|Pressure sensitive adhesives for use in low temperature conditions
US6670417B2|2003-12-30|Rubber-acrylic adhesive formulation
CA2122303C|2005-03-29|Multi-arm block copolymer, and pressure sensitive adhesive and tape employing a multi-arm elastomeric block copolymer
US3956223A|1976-05-11|Hot-melt pressure-sensitive adhesive
US6608134B1|2003-08-19|Adhesives and method for making same
EP1255795B1|2005-08-03|Polyester tackifier and adhesive composition
US20030176574A1|2003-09-18|Adhesives and sealants from controlled distribution block copolymers
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS6020977A|1985-02-02|
US4622357A|1986-11-11|
EP0150218B1|1989-03-08|
JPH0340755B2|1991-06-19|
EP0150218A4|1986-01-28|
DE3477017D1|1989-04-13|
EP0150218A1|1985-08-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-01-31| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1985-01-31| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR NL |
1985-03-12| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984902729 Country of ref document: EP |
1985-08-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984902729 Country of ref document: EP |
1989-03-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984902729 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP58/128159||1983-07-13||
JP58128159A|JPH0340755B2|1983-07-13|1983-07-13||DE8484902729A| DE3477017D1|1983-07-13|1984-07-09|Pressure-sensitive adhesive composition|
[返回顶部]